ある日、『謎解きホームルーム』の大ファンだという小学3年生の女の子から、本を出している新星出版社さんにメールが届きました。
夏休みの自由研究で「ミステリー」について調べているそうで、「作家さんがミステリーを作る上で大事にしていることはありますか」という質問でした。その問いに対して、『謎解きホームルーム』の本を企画し、毎回執筆している山本省三理事長が、以下のように回答しました。
ミステリーを作る上で大事にしていることは、3点ほどあります。
1 探偵役をだれにするか。
これは大切で、読者は多くの場合、探偵役になったつもりで本を読むからです。読者をひきつけられるような人物が描けたらいいですね。
2 事件の背景です。
事件の起こる場所や時代を考えるのも重要です。それによって、ミステリーの面白さが増すからです。たとえばスマホがある時代とない時代では、トリックも変わってきてしまいますから。
3 意外性となっとく感。
読者に「ええっ!」とおどろいてもらうのと、「なるほど」とうなずいてもらうのが両方とも成り立つのが、ベストのミステリーです。「やっぱり」ではつまらないですし、「そんなのあり?」では、もやもやが残ってしまいますから。作者は「ほんと? でもすっきり!」で読み終えてもらうことをめざしています。
大人が読んでも参考になる内容ですね。質問してくれた女の子はとても喜んだことでしょう。未来のミステリー作家になってくれたら素敵ですね!
『謎解きホームルーム4』、書籍版・電子版、ともに発売中です。
今回のテーマは【謎解き×ミステリー】。ぜひ挑戦してみてください。

1話10分 謎解きホームルーム4
ミステリー好きの車六先生のクラス。毎週金曜日のホームルームの時間にクラスメイトたちは順番にミステリーを紹介していきます。犯人やトリックを推理し、きみにこの謎が解けるか!?
今回はただのミステリーではないようで……。読んだら背中がゾクッとするような、こわーいホラーミステリーを集めました。
・深夜にこっそりと家を抜け出しては、Tシャツに赤いシミをつけて帰ってくる兄。まさか、この前コウモリにかまれたせいで吸血鬼に……?
・おじさんにもらった古本は『都市伝説事典』。続きを読もうと本を開くと、口裂け女のイラストが血で塗られたように真っ赤に染まっていた!!
・死んだはずの兄が、かつて行きたかった高校や近所の公園で目撃される。まさかおまじないの効力で本当に生き返った!?
ゾクゾクするお話が9作品も収録。
さまざまなところにヒントが散りばめられているので、イラストも文章も見逃せない! 物語を楽しみながら、自然と読解力や推察力を身につけることができます。
1話が10分完結で完結するので、朝読書やちょっとした時間に楽しむにも最適!(2022/3/18 発売)

1話10分 謎解きホームルーム3
ミステリー好きの車六先生のクラスメイトたちが、毎週金曜日のホームルームで、自分やだれかが体験したミステリーを紹介し、それぞれが推理しみんなでその謎を解く。
【解決編】を読む前に、ぜひ自分なりの推理を立ててみてほしい。
夏休み山頂の別荘で起きた強盗事件、犯人はどうやって街まで逃げたのか。
野球の試合中に盗まれたグローブ、犯人はチームメイトか、敵チームのライバルか。
放送委員によるお昼の放送で、スイッチを切ったはずのマイクがなぜかオンになっていて教頭先生の悪口が全校放送されてしまった…! いったい誰が、なんのために?!
さまざまなミステリーを注意深く読み込むことで、読解力や推察力を養うことができるはず。ヒントはすべてこの中にある!
1話10分で完結。全9話収載。(2021/12/10 発売)

1話10分 謎解きホームルーム2
ミステリー好きの車六先生のクラスメイトたちが、毎週金曜日のホームルームで、自分やだれかが体験したミステリーを紹介し、それぞれが推理しみんなでその謎を解く。
【解決編】を読む前に、ぜひ自分なりの推理を立ててみてほしい。
注意深くお話を読み込むことで、読解力や推察力を養うことができるはずだ。ヒントはすべてこの中にある!
1話10分で完結。全9話収載。(2021/7/13 発売)

1話10分 謎解きホームルーム
産休の先生に代わり、新しくやってきたのはイケメン風のちょっと変わった名前の先生だ。
「車六家睦(しゃろく いえむつ)です。じつは先生、謎解きが大好きなんです。これから、ホームルームの時間にひとりずつミステリーを発表するのはどうでしょう」
そんな提案から、毎週金曜日、帰りのホームルームで謎解きをすることになった。
資産家だった曽祖父の書斎から消えた遺品の手帳、完全密室のバスで起きた窃盗事件、サーカスで起きた転落事故。
クラスメイトたちによって提示されるさまざまな謎を、きみは見事解くことができるか!!
ミステリーの【解決編】を読む前に、ぜひ自分なりの推理を立ててみてほしい。注意深くお話を読み込むことで、読解力や推察力を養うことができるはずだ。ヒントはすべてこの中にある!
1話10分で完結。全9話収載。(2020/12/10 発売)