top_kandou.jpg 会員によるアンソロジー
『感動文庫』9月14日発売!
 
top_kyoufu.jpg 会員によるアンソロジー
『恐怖文庫』大好評発売中!
 
top_2023sm.jpg 季刊誌『児童文芸』
2023年夏号発売中!
 
 

日本児童文芸家協会

   

ごあいさつ

創作に求められるのは新しくあること。
日本児童文芸家協会は、そうした創作のなかで、児童文学にかかわるものの集まりです。
そして、創作の対象である読者は、日々成長していく子どもたちです。
それゆえに、わたしたちは変化をためらわず、活動を続けていく必要があります。
一方で、創作のテーマは愛、平和、勇気、友情、冒険……と不変のものでもあるのです。
新しさを吹き込むことと芯を守り抜くこと。
わたしたちはこの変わることと、変わらぬことの二つをしっかり踏まえ、
子どもたちとともに未来に向かって歩んでまいります。
日本児童文芸家協会
理事長 山本省三
  サロンが好評です。
欲しかったのは「場」でした。
日本児童文芸家協会の取り組みです。

新刊!『感動文庫』
好調!『謎解きホームページ』全5巻

当協会の会員が執筆しているアンソロジー作品が、続々と刊行されています
日本児童文芸家協会:編
新星出版社:発行
日本児童文芸家協会の本

必読!『児童文学塾』

幅広いジャンルを網羅した作家への指南書。『児童文芸』に掲載された創作講座を1冊に。詳細とご注文はこちらから。
日本児童文芸家協会:編/あるまじろ書房:発売/定価:1,650円
児童文学塾 ご注文

『児童文芸』2023年夏号

特集:創作競作 絵からはじまる物語
追悼 漆原智良スマイルヒストリー 
日本児童文芸家協会:発行
あるまじろ書房:発売
定価:1,100円
児童文芸 目次

『児童文芸』のご注文はこちら

最新号から2007年のバックナンバーまで勢揃い。
年以上前に発売された号は、税込500円!
各号の目次を確認して、ご注文いただけます。ぜひご活用ください。
児童文芸 ご注文

協会からのお知らせ

タイトルをクリック!

当協会の正会員で成蹊大学教授の今田絵里香氏をお招きし、講座形式でジェンダー勉強会を開催します。ジェンダーに関心がある人も、これまで考えたことがなかった人も、どうぞ奮ってご参加ください。(会員以外の方もご参加いただけます)
◎日 時:2023年12月1日(金)20:00〜21:30 オンライン
◎ホスト:天川栄人
◎ゲスト:成蹊大学教授 今田絵里香氏
◎定 員:50名
◎内 容:
「泣くな、男だろ」「私って女子力ないからダメだな」「彼はゲイだから男心も女心もわかるんだ」……あなたは、この文章に違和感を覚えますか? なにも感じないでしょうか?
ジェンダー問題をめぐる状況は日々変化しており、児童書における表現の是非も以前とは違ってきています。
そこで、みなさんもジェンダーバイアスや性の多様性について学び、よりよい表現について一緒に考えませんか。
◎参加条件:拡大サロンのため、会員以外の方も参加できます。
◎募集期間:10月23日(月)0:00〜31日(火)23:59
◎参加費:会員1000円/非会員1500円(事前振込)
◎申し込み方法:10月23日よりこちらに応募フォームを設置します。


 
9月14日(木)、本協会と新星出版社によるコラボ作品が刊行されます。
『1話10分 恐怖文庫』に続く人気シリーズの第2弾、『1話10分 感動文庫』(1100円)!
心ゆさぶられる感動の物語に涙、涙……です。
執筆してくださった作家のみなさま、ありがとうございました!
*本の詳細はこちらよりご覧ください。
          
刊行委員会 すとうあさえ
(どちらかだけの参加も可能)

◎「月刊保育絵本」の原稿募集!
 月刊保育絵本は保育園や幼稚園やこども園で購入する幼児雑誌です。季節感のあるトピックスや成長発達に即したコーナー、読み聞かせにぴったりのお話などで構成されています。今回は、お話の原稿を募集します。良い作品は、株式会社メイトの保育絵本に採用されます。ぜひ、チャレンジしてください。
内容】3歳、4歳、5歳対象の月刊保育絵本のお話。対象年齢によって字数が変わりますが、5歳児で600〜800文字を目安にしてください。場面割はしなくて良いです。
※採用の場合は、場面数によってテキストを修正していただく場合があります。編集者と相談しながら進めていきます。
※メイトの月刊保育絵本についてはこちらを参照してください。
【応募資格】協会会員、研究会員
【募集期間】20231016日(月)〜129()
【発表】20242月末(協会ホームページにて発表)
【応募規定】
①未発表の作品に限ります
②一人一作
③氏名(ペンネームもあれば併記)、住所、電話番号、メールアドレスを明記
※住所などの個人情報は今回の募集以外の目的では使用しません。ただし採用された方についてはメイト編集者に伝えることをご了承ください。
【審査員】メイト編集者 刊行委員
【応募方法】ehon@jidoubungei.jp 宛に、タイトル「保育絵本原稿応募」と記し、作品原稿を添付してお送りください。

刊行委員会 すとうあさえ 宮下恵茉

 
◎「保育絵本学び講座」サロン(オンライン)の参加者を募集!
刊行委員会の「月刊保育絵本」原稿募集に関連して、サロン委員会で「保育絵本学び講座」を企画しました。株式会社メイトの編集者小川将司氏をお招きして、お話を伺います。月刊保育絵本のお話を創るヒントを学びましょう。
【日時】20231014日(土)15:00〜16:30 オンライン
【講師】株式会社メイト 編集・小川将司氏
【定員】20名ほど(応募者多数の場合は抽選とさせていただきます)
【内容】「月刊保育絵本ってなあに?―保育絵本における『創作』のヒントを見つけましょう!」

  • 「お話を作り出す意義・意味」とは?
  • 「お話絵本・幼年童話・童話」と「月刊保育絵本のお話」の違いって?
  • 「作話と作絵の役割」って?
  • 「月刊保育絵本」での創作するポイント〜対象年齢の検討(言葉・モチーフ・展開)〜
  • 「読む・聴く・見る」の子どもの姿を想像できますか? 

【参加条件】協会会員・研究会員
【募集期間】925日(月)104日(水)
【参加費】1500
【申込方法】サロン委員会のページの応募フォームよりご応募ください。

サロン委員会 宮下恵茉 萩原弓佳
 
*原稿募集とサロンは、どちらかだけの参加も両方の参加も可能です。

*若干名の余裕があります。募集は9月30日までですので、お早めに!
 
 この講座は福田清人賞・受賞作『トキよ未来へはばたけ ―ニッポニア・ニッポンを守る人たち』や伝記 『手塚治虫』など、動物NFから人物NFまで、多くのノンフィクション児童文学を書いてこられた国松俊英先生を講師にお迎えする講座です。どんな題材を選び、どう取材し、どう作品にまとめるのか、できた原稿の売り込み方まで、ノンフィクション作品の書き方を、具体的な資料をふんだんに使って、わかりやすく丁寧に指導していただきます。ノンフィクションを書いてみたい方は、ぜひご参加ください。
 
<期日・テーマ>
●第1回 2023年10月7日(土)「ノンフィクション児童文学はどんなものか、題材はどこで見つけるのか?」
●第2回 10月21日(土)「どうやって人に会い 話を聞くのか?」
●第3回 11月4日(土)「どこでどうやって、資料を探し、集めるのか?」
●第4回 11月18日(土)「集めた資料をどう整理し、どのように構成を作るのか?」
●第5回 120日(土)「どう原稿を書き上げ、どのように出版社に売り込むのか?」
 
<時間・会場>
●午後2時より午後4時まで、日本児童文芸家協会事務局(飯田橋)または近くの会議室
 
<受講料>
●日本児童文芸家協会正会員、研究会員 一括15000
●一般の方 一括18000
 
<募集開始日時>
●8月2日(水)午前10時より下記の申し込み先メールアドレスで受け付けます。必ず「ノンフィクション講座を受講希望」と明記の上、氏名、住所、メールアドレス、電話番号、会員か一般か、を書き添えてお申込みください。先着順で定員になり次第締め切ります。
 
<募集人数>
●約8名。受講の決定は、8月末頃メールでお知らせします。
●受講が決定した方は、「なぜ、ノンフィクション講座を受講したいのか。これまでどのような児童文学作品を書いてきたか」を9月15日(金)までにメール(下記の申し込み先アドレス)かFAX(03-3262-8739)で事務局に提出してください。
 
<申し込み先>
●メールアドレス:nonfiction@jidoubungei.jp
 

チームノンフィクション講座
5月19日(金)午後5時より日本出版クラブにて、協会各賞の贈呈式を開催しました。
受賞者の皆さま、おめでとうございます!
*写真の転載はご遠慮ください
 
●第47回日本児童文芸家協会賞
 歌代 朔『スクラッチ』あかね書房
●第52回児童文芸新人賞
 林 けんじろう『星屑すぴりっと』講談社 

●第62回児童文化功労賞
 <特別児童文化功労賞>
 矢部 美智代氏[児童文学作家]
 <児童文化功労賞>
 黒井 健氏[絵本画家・イラストレーター]
 寒河江 信氏[前ひろすけ童話賞委員会委員長]
 
また、5月21日(日)午後2時よりZOOMにて、通常総会を開催しました。
承認をいただきました新役員により、委員会組織も新しくなりました。
「運営組織」のページにてご確認ください。

総務委員会

 

●グランプリ

「ホネ王ザウルス 〜ありし日の ともだち〜」
 山崎 順子

賞金15万円(初版印税充当)・賞状
◇作品は絵本塾出版より単行本の絵本として出版されます。
絵本塾出版のホームページはこちら
 

●優秀賞

「みんな、ゆうちゃん」
 藤田 陽一

賞金5万円・賞状
 

●審査員特別賞

「こまいぬ そつぎょうします!」
 やまね もりこ

賞状
 

●佳作(作品番号順)

「たことうさん」ひら てるこ
「もぐらのカーテンやさん」田中 よしみ
「おにのオーディション」おぎわら ちず

賞状
 

◎最終選考作品(受賞作を除く・作品番号順)

「ゆうちゃんのタンポポ」藤田 陽一
「ノーリノリのノーリー」山本 佳代子
「いちどしか まほうがつかえない まじょ」こすぎ よんくろう
「おでんの夜」関根 裕治
「たびするメガネ」山崎 こうせい
「ナマケモノとハタラキモノ」星野 真奈美
「オウムのただいま」やすざわ こうじ
「ぼくのじゆうけんきゅう」よこお まこ
「どうぶつえんの まっさーじし」黒川 直子
「ひろくんと わけありトマトくん」よこて けいこ
「まちがいまちこさん」根木 美沙枝
「キャンドルケーキの よる」ひろい れいこ
「がおー ぼくです こんにちは」やまね もりこ
「おばあちゃんちの うちゅうステーション」ただ じゅん
 
*選評は『児童文芸』秋号に掲載します。
*表彰式は9月30日(土)14時より、ブックハウスカフェにて開催します。
*第5回絵本テキストグランプリは、10月1日より募集開始予定です。協会ホームページ等でご確認ください。
*昨年に続き、絵本テキスト講座を開催します。
 11月18日(土)午後 ブックハウスカフェ&ズームにて
 講師/かさいまり 山本省三 上野与志 間部香代
 詳細は『児童文芸』秋号に同封のチラシおよび協会ホームページでお伝えします。
 
応募された皆様に送付したお知らせに、4月の発表と記されていますが、正しくは5月中旬の発表です。誤った情報をお送りしましたことをお詫び申し上げます。

 
絵本テキストグランプリ委員会

第15回日本新薬こども文学賞の受賞作が発表されました。各部門の最優秀賞、優秀賞作品は、以下の通りです。
おめでとうございます!
物語部門 大人の部 優秀賞を受賞された藤谷クミコさんは、当協会の会員です。
受賞のメッセージをいただきましたので、ぜひご覧ください。
 
第15回 受賞作品一覧
 
【物語部門】
最優秀賞
「ぼくは時計!」平野 紗奈
優秀賞(こどもの部)
「写楽のぼうけん」酒誥 苺良
優秀賞(大人の部)
「おばあさんのひざ」藤谷 クミコ
☆藤谷クミコさん受賞の言葉☆
新緑の季節に届いた封書は、開けてびっくり、受賞の通知でした。
とても嬉しいです。
名実ともにおばあさんの私。
年末年始、帰省していた孫たちが帰った後に、物語の着想が降ってきました。
以前勤めていたクリニックでの経験も思い出しながら膨らませ、短いおはなしなので、韻律のあるセリフを工夫することで、作品世界を創ろうと考えました。
協会所属の「童話サークルわらしべ」で、ワイワイと合評も経て応募。
たくさんの皆様のおかげです。
ありがとうございました。
 
【絵画部門】
最優秀賞
「夢の木をつかんで」kado kado
優秀賞(こどもの部)
「カメさん 1とうしょうだね」井上 琴都
優秀賞(大人の部)
「みたもん」清宮 哲
 
詳細はこちらから
 
「日本新薬こども文学賞」は、日本新薬株式会社が、「未来を担うこどもたち一人ひとりが夢や希望を持ち、健やかに成長してほしい」という願いを込めて、2009年に創設しました。
当協会は、第1回目から選考などのサポートを行っています。
この賞では、物語と絵画の2部門で広く作品を募集し、物語部門の最優秀作品に、絵画部門の最優秀賞受賞者が新たに絵をつけ、絵本を制作しています。
完成した2万部の絵本は、全国の医療機関や図書館等の公共施設を通じて、こどもたちのもとへ届けられています。
過去の受賞作品は、日本新薬のホームページ上で、YouTubeにて全ページ紹介されています。どうぞご覧ください。
 
公式サイトはこちらから

日本新薬こども文学賞委員会

 
嬉しいことに、刊行後、1ヶ月ほどの早さで重版となりました。
怖い怖いお話を書いてくださった著者の皆さまのおかげです。ありがとうございました!
          
刊行委員会 すとうあさえ

人気シリーズ『謎解きホームルーム5』(新星出版社)が、2022年12月8日(木)に発売となります。
車六先生と子どもたちによる謎解き最終巻!
1巻から5巻まで、執筆してくださった作家の皆さま、ありがとうございました!
特集ページはこちら
刊行委員会 すとうあさえ
書店様で『児童文芸』『児童文学塾』をお取り扱いいただく際のFAX注文用紙をダウンロードできるようにしました。
また、お近くの図書館に『児童文芸』を置いてほしいと依頼する際などに使える、『児童文芸』のPR用紙もダウンロードできるようにしました。
どちらも 『児童文芸』ご注文のページからダウンロードできます。
*図書館向けのPR用紙は、総会の意見交換をきっかけに作成しました。貴重なご意見をありがとうございました。
広報委員会
協会のSNSが本格始動し、会員の本や協会の本、協会のお知らせなどを発信しています。
アカウントをお持ちの方は、ぜひフォローをして盛り上げてください。
アカウントはすべて「日本児童文芸家協会/jidoubungei」です。
↓クリックするとリンクします
Twitter 

Facebook
Instagram

広報委員会
事務局の営業は引き続き、月・水・金の10:00〜12:00、13:00〜17:00となります。
メールのお問い合わせへの対応も、営業時間内の業務とさせていただきます。
総務委員会
日本児童文芸家協会について
協会からのお知らせ
正会員紹介
会員の新刊
日本児童文芸家協会の本
季刊誌『児童文芸』
『児童文芸』ご注文
『児童文芸』作品・広告募集
協会各賞
ひろすけ童話賞
コンクール〈共催・後援〉
著作権・読み書かせガイドライン
会員からのお知らせ
9/5up
サークルブログ
9/21up
入会のご案内
お問い合わせ

会員の新刊

怪盗レッド24
うつくしき爆破犯を追え☆の巻

秋木真/作
しゅー/絵
定価:814円
KADOKAWA

ハッピーエンドはどこですか②
キミにしか書けない物語

安芸咲良/作
三湊かおり/絵
定価:814円
KADOKAWA

幕末レボリューション!
運命の出会いは新撰組!?

五十嵐美怜/作
雪丸ぬん/絵
定価:770円
集英社

桧山先輩はわたしの〇〇!②
ライバル登場で先輩とはなればなれ!?

高杉六花/作
ゆにしま漠/
定価:825円
ポプラ社

やさしく読めるビジュアル伝記14
マリー・キュリー

高橋うらら/文
しろえりえ・海老本くん/絵
 吉祥瑞枝/監修
定価:1210円
Gakken

1話10分
感動文庫

日本児童文芸家協会/編
西村友里・せやざきやすこ・萩原弓佳・橋口さゆ希・嘉瀬陽介・光丘真理・
季巳明代・井上林子・七ツ樹七香/作
 ばん/イラスト
定価:1100円
新星出版社

アンドロメダの涙
久閑野高校天文学部の、秋と冬

天川栄人/作
 金子恵/装画
定価:1760円
講談社

タイムカプセル☆ミラクル

横田明子/作
 ao/絵
定価:1430円
岩崎書店

てのひら怪談
ずっとトモダチ

朝宮運河/編
石崎洋司・神戸遥真他/作
 黎/絵
定価:803円
ポプラ社

わんぱくだんの
まじょのやかた

ゆきのゆみこ・上野与志/作
 末崎茂樹/絵
定価:1320円
ひさかたチャイルド

サイキッカーですけど、なにか?
⑤さよなら、ウラ部活!?

石崎洋司/作
 クノオ/絵
定価:858円
ポプラ社

ぼくらの胸キュンの
作り方

神戸遥真/作
木乃ひのき/画
定価:1540円
講談社

おにごころ

畑中弘子/作
 かすみゆう/画
定価:1540円
てらいんく

氷の上のプリンセス
シニア編⑤

風野潮/作
 Nardack/絵
定価:770円
講談社

14の小さなお話ボックス

縄野静江/作
岡本美子・河野あさ子/絵
定価:1320円
あるまじろ書房

夜空にひらく

いとうみく/作
杉山巧/装画
定価:1760円
アリス館

ぜったいヒミツの両想い
先輩、おつきあいってなんですか?

神戸遥真/作
千秋りえ/絵
定価:748円
講談社

きみがキセキをくれたから
先輩と、運命の再会

五十嵐美怜/作
花芽宮るる/絵
定価:748円
講談社

消えたい私は、きみと出会えて
欲しいのは、立ち向かう勇気

高杉六花/作
みこフライ/絵
定価:770円
集英社

小説 魔入りました!入間くん
6ウォルターパーク

西修/原作・絵
針とら/文
定価:770円
ポプラ社

おかえり、フク

北川チハル/作
鈴木びんこ/絵
定価:1540円
佼成出版社

かわらばん屋の娘

森川成美/作
伊野孝行/絵
定価:1650円
くもん出版

猫丸神社のひみつ

西村友里/作
ゆーちみえこ/絵
定価:1540円
国土社

意味がわかるとゾッとする
怖い博物館

緑川聖司/作
熊谷ユカ/イラスト
定価:1100円
新星出版社

ぶるぶるぞくぞく でもおもしろい!
こわ〜い昔話

杉本深由起・すとうあさえ・深山さくら他/作
井上コトリ他/絵
定価:2090円
チャイルド本社

 

会員からのお知らせ